ランドセルトピックス
-ランドセル購入動向調査より- どのランドセルにするか決めるのはお子様自身/決め手はカラー
ブランド、カラー、デザインなど驚くほど種類豊富なランドセル。
やっぱり子供自身に選ばせたほうが良いの?
それとも私達両親が意見して選んだほうが良いの?
と、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
今回は、皆さんがランドセルを購入した「決め手」についてご紹介いたします。
ランドセルもお子様が自分で選ぶ時代へ
ご自身のランドセルは自分の両親が購入してきた…という方もいらっしゃるかと思います。
しかし現在では、ランドセル購入決定者は「お子様」自身の割合がダントツです。
(人工皮革メーカー「クラレ」による調査)
割合を見てみると女の子が78%、男の子が66%と、特に女の子の方が自分の好みを主張して決定するパターンが多いようです。
男の子のなかにはランドセルに興味がなく「何でもいいよ~」という場合もありますが、
それでも男女共に年々お子様自身が購入決定者となっている割合が増加してきています。
これは昔に比べ、ランドセルのデザインやカラーが非常に豊富になったことに伴い、
●お子様本人が気に入ったランドセルで通学したい
●両親や祖父母も本人が喜ぶランドセルをプレゼントしたい
と思うようになったことが要因でしょう。
(昔は選択肢が黒と赤ぐらいしかなかったですもんね。)
特に男の子は、お子様自身が購入決定者になる割合が近年急増しています。
それはここ数年の間に各メーカーで
男の子用ランドセルのカラーバリエーションが一気に増えた(シルバー、ゴールド、メタリックなど)
ことも影響していると思われます。
ランドセル選びの決め手は「カラー」
購入動機では「カラー」を重視する人の割合が最も多く(2018年は43.2%)、
お子様自身も「カラー」がランドセル選びの決め手になっているようです。
ただし、子供の好みは成長とともにコロコロ変わるもの。
お子様が卒業までに飽きてしまわないか、不安に思われる親御様もいらっしゃることでしょう。
そんな場合は、ある程度親御様が候補を絞って、その中から選ぶように促してあげてください。
もしも、「どうしてもこの色がいい!」とお子様の意志が固い場合は、
6年間大事に使うという約束をしてください。
そして『「約束を守り、最後まで使い通す」ということの大切さを学び、成長する機会』
として子供の意思を尊重してあげてください。
お子様が「自分で選んだランドセル!」と思えれば、きっと大切に扱うでしょう。
何より、毎日の通学が楽しくなるはずです。
フィットちゃんランドセルは、シリーズ×カラー×サイズが150種類。
メーカー系のブランドとしては業界最大級のラインナップを誇り、
どんなお子様の好みにも対応しています。
そのほぼすべてのラインナップが展示されています。
実際に見て触って背負って、お子様の好みと個性に合ったランドセルと出会って下さい。
この記事に関するご質問があればご記入下さい

- インスタライブ
- お客様インタビュー
- 安ピカッランドセルインタビュー
- お友だちの声
- あい・愛ティアラ
- あい・愛ティアラジュエリープリンセス安ピカッ
- あい・愛ティアラパールカラー
- あい・愛ティアラ安ピカッ
- べっぴんさん
- アスリートボーイ
- イートンクラブ安ピカッ
- オーダーメイド
- グッドボーイ
- グッドボーイDX
- グッドボーイII
- グッドボーイ安ピカ
- グランナイト
- グランナイトブラック
- タフボーイ
- タフボーイDX
- タフボーイ安ピカッ
- ナイト騎士ブレイド
- ハンサムボーイDX
- パステルガール
- フィットちゃん201
- フィットちゃん201安ピカ
- プティガール
- プティガールパールカラー
- プティガール安ピカ
- プレミアムゴールド
- プレミアムゴールド安ピカッ
- ポップガール
- ロイヤルローズ
- ロイヤルローズパール
- ロイヤルローズ・プルミエール
- ロイヤルローズ安ピカッ
- ロイヤルロータス
- ロマンティックガール
- 安ピカッランドセル
- フィットちゃんご愛用者様
- 髙島屋×フィットちゃん
- スタッフインタビュー
- ランドセルトピックス
ご質問はこちらにおねがいします。
ご購入後のお問い合わせは、こちらにて承ります。